漫画『サクランボッチ』批判を通じ、「一人ぼっち」とは何か、その描き方について考える

木之花桜:中学2年生、笑顔が作れないタイプのぼっち

八乙女百合:中学2年生、お嬢様だから警戒されてぼっち、ただし本人は比較的喋れる

大待小雪:中学1年生、無口で人見知りするタイプのぼっち

小紫花陽:中学3年生、部員一人だけの文芸部にいるぼっち、ただし本人はイジリ屋で快活

 

まず百合漫画としての問題点から先に述べる。

本作には男が出てくる。桜の兄で、変なキャラだし、そこで展開される話がつまらない。

また、本作には合意の上ではない、酒に酔ってのキスシーンがある。ぼかさず、はっきりとキスしている。1冊最後まで読むと微妙だが、個人的にはマイナスなのでマイナスポイントに入れた。

 

美少女がぼっちであるということには、そもそも無理があるのではないか?という意見は一般的だと思う。これを打破するためによく使われるのは、「本当は周りのみんなに仲良くしたいと思われていて、自分も仲良くしたいと思っているけれど、お嬢様すぎて/美人すぎて仲良くできない」という設定で、創作物中で使い古されているために許されてはいるものの、嘘くさい。個人的な経験上、美人なのに学校ではあまり仲良しのいない女は、学校外でヤンキーとつるんでいる。「」で括ったような設定は現実にはない。

 

また、作品中で木之花桜が大待小雪に話しかけるシーンは、木之花桜のそれまでのぼっちぶりからかなり外れていて、違和感がある。

 

小紫花陽については普通の調子乗りキャラ、『ゆるゆり』で言う歳納京子みたいな感じ。一応文芸部で一人ぼっちだったという言い訳はできるのだが、本当に性格が悪くて一人ぼっちになるようなキャラなら萌え漫画として破綻してしまうため、歳納京子のように動いていく感じの、普通のキャラになっている。

 

結論として、この漫画は普通にかわいい女の子を描いてはいるが(ちなみに絵はかなりかわいい)、ぼっち漫画かというと微妙。かわいいキャラを活かして、かわいいという基準を無視した上で生々しいぼっち感を描くこともできたと思うが(要するに、蒼樹うめ先生の絵を使って『まどマギ』がSFをやったようなこと)、そうはならなかった。例えば、「家族」の温かな部分だけを背景にして、魅力ある作品を創り出すことは可能だが、「ぼっち」はどうしてももっと内向きな状態であり、「ぼっち」と向き合い描き出すということをしてしまうと、萌え漫画として許されるようなものにはならないのかもしれない。個人的には、かわいいキャラクターを用いながらしっかりと向き合うことで名作が生まれると思うのだが……。例えば、萌えキャラを使いながらも真面目に会社と向き合った作品が評価されずに『NEW GAME』のように(表面的には厳しくても、内実的に)温くした作品が評価されるのだから、芳文社から見て商業的に『サクランボッチ』の「ぼっち」は正しい、ということなのだろう。

 

 

サクランボッチ (1) (まんがタイムKRコミックス)

サクランボッチ (1) (まんがタイムKRコミックス)