本屋さんにおけるフェアという空間

今日たまたま本屋さんで書店員と仕入れ担当の人との会話を聞いてしまった。盗み聞きではない。たまたま自分が本を見ていたそばで話があったから聞こえてしまったのだ。

 

書店員は、足りない本について何何を10冊、何何を5冊と話した後に、今度フェアで◯◯◯◯をやるから◯◯◯◯◯を欲しいと言った。 すると、仕入れ担当者がなるほどと感心し、その後も会話が弾んでいるのだ。彼らはその本そのものや、その本周辺のジャンルについて精通しており、それぞれかなり理解していた。本の売れ行きに詳しいだけではなく、本の分類や在庫数を管理しているだけでもなく、本のエキスパートであることがよく伝わってきた。

 

 

 

我々は美術館を観覧する時、美術品を購入するために歩き回るのではない。その場で美術品を鑑賞し、キュレーターの提示する空間に浸ることを目的としている。一方で本屋さんではどうだろう。本屋さんに向かう際の心構えは、次のうちの一つ、あるいはいくつかが重なったものと考えられる。

 

一、目的の本を買う

書名がはっきりしていて、その本があれば買い、無ければ買わないという行動。

二、ぼんやりとしたあるジャンルの本を買う

例えば何か推理小説が欲しいとか、まんがタイムきららの4コマ漫画が欲しいとか。

二・五、ある著者の本を買う

村上春樹ノーベル文学賞候補(笑)だから何か読んでみようとか、本屋さんに行くたびに好きな大作家の本を一冊ずつ買うことに決めているとか。

三、ある物事を調べるために買う

目的が調査なので、複数の本を一度に買うことが多い。そうでなくても、ぼんやりではなくジャンルを細分化し、目的の小ジャンルに合う本を買う。

四、イベントのために行く

サイン会等のイベントが主目的であり、本を買うことが目的ではない。

五、なんとなく行く

なんとなく行く。ふらふらと歩き回り、欲しい本があったら買う。

六、他の目的までの時間つぶしとして行く

なんとなく行く。欲しい本を探すということをしない。買わないことが多い。

 

一般に本屋さんに行く目的としては一から三だが、四から六についても本屋さんの役割として考えられていると思う。そして、四から六については、美術館と重なる部分があるのではないだろうか?

美術館の空間をキュレーターがつくるように、本屋さんの空間を書店員がつくる。棚には、平積みには、フェアには本屋さんの思想が表れる。我々が一から三の目的で本屋さんに行くときでも、そんなことを意識してみると、本屋さんの中を歩き回ることが更に楽しくなるかもしれない。

 

 

 

微熱空間 1 (楽園コミックス)

微熱空間 1 (楽園コミックス)